「ウルトラマン」 インプレ7 ― 2025/08/30 08:32

NHK4K「ウルトラマン」の視聴後の感想。今週は、第14話「真珠貝防衛指令」、第15話「恐怖の宇宙線」
この2つの話、監督は実相寺昭雄さん。(脚本は佐々木守)14話からウルトラマンのマスクが新しくなったが、出番が少なかった。監督は、ガマクジラの造形があまり気に入らなかったらしい。私は、おなかのあたりがだぶついていて気になった。真珠を食べるというトンデモ設定だが、女性のフジ隊員をメインに「女の執念よ」などのセリフとイデ隊員のお惚けがいい。ロケ地は銀座で、当時のバスや車が見れて面白い。戦闘シーンも多く、科特隊のジェット2機で、網を使って怪獣をすくいあげたり、ロケットブースターで打ち上げたりと、トンデモ作戦。ガマクジラは体長35m、体重一万トンという設定だが・・・まあいい。この怪獣は、一度受けた攻撃は、二度目は効かないというすごい能力をもつので、一発でやっつけたいところ。ハヤタは乗っていたジェットを撃ち落されてけがをしたせいか、変身後は体当たりでガマクジラを粉々にした。
15話は、例によって子役主体のメルヘンチックな話。タイトルの「恐怖の」とはちょっと違う。この当時、子供の遊び場にはいつも土管があるが、ありすぎだ。土管置き場か?子役の中でどっかで見たような人がいたと思ったら金子吉延さん、「仮面の忍者赤影」の青影役だった。二次元怪獣ガヴァドンは子供たちの落書きから作られ、ただ寝ているだけということで、子供たちには愛着がありウルトラマンにも「怪獣やっつけないで」と懇願する。これに対し、ウルトラマンはガヴァドンを宇宙へ運び、怪獣は最後、星座になる。「七夕の日に会えるよ」というウルトラマンのメッセージ付き。その後、たくさんの子供たちが地面に落書きをして、訪れた科特隊が困っている様子で終る。子供たちの夢や自由を奪うことはできない。
この2つの話、監督は実相寺昭雄さん。(脚本は佐々木守)14話からウルトラマンのマスクが新しくなったが、出番が少なかった。監督は、ガマクジラの造形があまり気に入らなかったらしい。私は、おなかのあたりがだぶついていて気になった。真珠を食べるというトンデモ設定だが、女性のフジ隊員をメインに「女の執念よ」などのセリフとイデ隊員のお惚けがいい。ロケ地は銀座で、当時のバスや車が見れて面白い。戦闘シーンも多く、科特隊のジェット2機で、網を使って怪獣をすくいあげたり、ロケットブースターで打ち上げたりと、トンデモ作戦。ガマクジラは体長35m、体重一万トンという設定だが・・・まあいい。この怪獣は、一度受けた攻撃は、二度目は効かないというすごい能力をもつので、一発でやっつけたいところ。ハヤタは乗っていたジェットを撃ち落されてけがをしたせいか、変身後は体当たりでガマクジラを粉々にした。
15話は、例によって子役主体のメルヘンチックな話。タイトルの「恐怖の」とはちょっと違う。この当時、子供の遊び場にはいつも土管があるが、ありすぎだ。土管置き場か?子役の中でどっかで見たような人がいたと思ったら金子吉延さん、「仮面の忍者赤影」の青影役だった。二次元怪獣ガヴァドンは子供たちの落書きから作られ、ただ寝ているだけということで、子供たちには愛着がありウルトラマンにも「怪獣やっつけないで」と懇願する。これに対し、ウルトラマンはガヴァドンを宇宙へ運び、怪獣は最後、星座になる。「七夕の日に会えるよ」というウルトラマンのメッセージ付き。その後、たくさんの子供たちが地面に落書きをして、訪れた科特隊が困っている様子で終る。子供たちの夢や自由を奪うことはできない。
好評販売中「芦田恵之助の教育者的堪能」 ― 2025/08/29 07:28

増加する不登校、人口減少による学校の統合・閉校、教職員のなり手不足、さらに頻発する教職員の不祥事。課題山積の教育において、教師のあるべき姿、学びのあるべき姿について温故知新、不世出の教育実践者芦田恵之助(あしだえのすけ)の実践を分析し、そこから明らかになった実践的知識・技能と見識のシステム、いわゆる教育者的堪能(きょういくしゃてきかんのう)を明らかにした。これからの教育の指針を提案した一冊。
通院日 ― 2025/08/27 07:56

なんとか雨が降り出す前に行って帰ってこれそうだが・・・。それにしても、盆明けの暑さと雷雨はひどい。
ようやく Win11に ― 2025/08/24 10:18

Win11の出初めはバグが出るだろうと考え様子見、10でも十分使い勝手はよかったので更新しなかった。10終了予告も増えてきたので、そろそろ導入。今のところ、使い勝手は変わらない。
「ウルトラマン」インプレ6 ― 2025/08/23 07:57

NHK4K「ウルトラマン」視聴後の感想。今週は第12話「ミイラの叫び」、第13話「オイルSOS」。
この2話を通じて、平田昭彦さんが岩本博士を演じた。科学センターは、東京都水道局の長沢浄水場だそうだ。また、ドドンゴとペスターは、2人操演という豪華版。
「ミイラの叫び」では、ミイラ怪人とドドンゴの2体を作り、エキストラも多数参加している。ウルトラマンとドドンゴの格闘シーンで、ウルトラマンが馬乗りになるのは1966年に見た時から覚えている印象的なシーン。イデ隊員の「思い知ったか座頭市め!」も語り継がれるセリフ。
「オイルSOS」では、精巧に作られた石油関連施設ミニチュアが圧巻、それに火をつけて撮影するというリスクもあった。ロケ地は、東京都月島埠頭。サンダーバードを見ていた者としていつも思うのだが、ハイスピードカメラを使えたなら、ミニチュアを使った撮影はかなり迫力が出せただろう。オイルを食べるという怪獣だが、あっけなく倒れる。(ころんで立ち上がれなかった?)そして、ウルトラマンは手から水を出し消火に努める。これだけの被害をだした責任を科特隊は問われそうだが、次週も元気に活躍する。
この2話を通じて、平田昭彦さんが岩本博士を演じた。科学センターは、東京都水道局の長沢浄水場だそうだ。また、ドドンゴとペスターは、2人操演という豪華版。
「ミイラの叫び」では、ミイラ怪人とドドンゴの2体を作り、エキストラも多数参加している。ウルトラマンとドドンゴの格闘シーンで、ウルトラマンが馬乗りになるのは1966年に見た時から覚えている印象的なシーン。イデ隊員の「思い知ったか座頭市め!」も語り継がれるセリフ。
「オイルSOS」では、精巧に作られた石油関連施設ミニチュアが圧巻、それに火をつけて撮影するというリスクもあった。ロケ地は、東京都月島埠頭。サンダーバードを見ていた者としていつも思うのだが、ハイスピードカメラを使えたなら、ミニチュアを使った撮影はかなり迫力が出せただろう。オイルを食べるという怪獣だが、あっけなく倒れる。(ころんで立ち上がれなかった?)そして、ウルトラマンは手から水を出し消火に努める。これだけの被害をだした責任を科特隊は問われそうだが、次週も元気に活躍する。
最近のコメント