「ウルトラマン」 インプレ122025/10/11 15:04

NHK・4K「ウルトラマン」視聴後の感想。今週は、第26・27話「怪獣殿下 前後編」。2話完結ということで特別感あり。それもそのはず、舞台は大人の事情で大阪、放送日が1967年1月8,15日で正月特番かもしれない。
古代怪獣ゴモラは、ジョンスン島に生息しており(吸血植物スフランも多々良島以来の登場) 阪神大の中谷教授は生け捕りにして、大阪万博(1970)に展示するつもりらしい。2025年の大阪・関西万博では展示してないが。
ゴモラは体長40m、体重2万トン設定であり、これをUNG麻酔弾で眠らせて、ジェットビートル3機で吊り下げて運ぶというトンデモ作戦だ。麻酔の効力は6時間だが、到着直前で切れゴモラが起きてしまう。さすがのビートルも墜落しかねないので、2000mの高さから切り離す。地上に落ちたゴモラは、それでも生きている。中谷教授はキャップに「万国博は剥製で我慢します。お任せします。」と話すのだが・・・。ゴジラ並みの尻尾攻撃でウルトラマンもたじたじだ。しかも、お約束でベーターカプセルを落としてしまう。これは、近くにいたオサム君に拾われる。
大阪市内の団地に住むオサム君、ロケ地は調布市多摩川住宅・神代団地らしい。準備稿ではセリフは大阪弁だったらしい。もちろん、ABCタワー、大阪城は現地だ。
地下に潜ったゴモラを探すためにイデ隊員はビーコンを作成。ゴモラは、大阪城近くに現れ、壊してしまう。ここでは自衛隊(防衛軍ではない)が集中砲火を浴びせている。ハヤタは往復4時間で本部に戻りマルス133を持ってくる。これで、ゴモラの尻尾を切り落とすことに成功。最大の武器を失ったゴモラを倒すことはそう難しくはない。ウルトラマンは、何回か背負いなげ~♪をした後、スペシウム光線をゴモラ頭部に打ち込む。その後、亡骸は剥製にしたらしい。人気怪獣なので、その後のシリーズでも活躍。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tetsuo.asablo.jp/blog/2025/10/11/9808830/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。