お盆明け大整理 ― 2025/08/18 10:33

8月初の祭りから盆明けまでの約2週間は家族の帰省もあって、いつも大忙しだ。これが終わると一段落するが、掃除や洗濯が待っている。今年は特に、部屋の大整理も行った。長年使わなかったものや捨てられなかった品々を処分した。
「ウルトラマン」インプレ5 ― 2025/08/16 15:15

NHK4K「ウルトラマン」視聴後の感想。今週は第10話「謎の恐竜基地」、第11話「宇宙から来た暴れん坊」
第10話登場のエリマキ恐竜ジラースは、人気怪獣の一つだがご存知のとおり元はゴジラ(東宝からのレンタル)。ロケ地のホテルは、現在の「下田伊東園ホテルはな岬」、科特隊の青いブレザーがかっこいい。ここではホテル従業員で古谷敏(ウルトラマン)、釣り人としてウルトラQ戸川一平、特技監督の高野宏一が出ている。休養を兼ねて撮影してるのではないか(冗談)。それにしても、少年グラフの記者たちが乗っているS800の装飾がすごすぎる。話が入らなかった。また、ウルトラマンとジラースとの闘いも、光線の腕自慢やスペイン闘牛場のような演出、最後にウルトラマンが倒したジラースにえりまきをかけるなど見どころ一杯。
第11話「宇宙からの暴れん坊」、ウルトラシリーズではよく宇宙からいろいろなものが来るが、これもその一つ。子供向けであり話の入りが、ホシノ君と遊び仲間(劇団ひまわり)が見つける「願ったものに変わるいん石」である。この意味を知らせるためにけっこう時間を使っていた。分析した研究者は「生きている石」とも話している。囲んでいる記者の一人が青島幸男だ。脳波怪獣ギャンゴという割には、行動が子供っぽいし造形も不思議だ。(第1話ベムラ―の改造)、私は子供の頃近くのデパートの屋上で開かれたウルトラマンショーで実際に見た。格闘シーンで気になるのが、前にあるプールだ。ここには絶対落ちるんだろうなという予感を感じさせる。ウルトラマンは当然落ちるのだが、そこから飛び出すシーンが大変だったらしい。今回もスペシウム光線はなしで、ギャンゴは消えた。
第10話登場のエリマキ恐竜ジラースは、人気怪獣の一つだがご存知のとおり元はゴジラ(東宝からのレンタル)。ロケ地のホテルは、現在の「下田伊東園ホテルはな岬」、科特隊の青いブレザーがかっこいい。ここではホテル従業員で古谷敏(ウルトラマン)、釣り人としてウルトラQ戸川一平、特技監督の高野宏一が出ている。休養を兼ねて撮影してるのではないか(冗談)。それにしても、少年グラフの記者たちが乗っているS800の装飾がすごすぎる。話が入らなかった。また、ウルトラマンとジラースとの闘いも、光線の腕自慢やスペイン闘牛場のような演出、最後にウルトラマンが倒したジラースにえりまきをかけるなど見どころ一杯。
第11話「宇宙からの暴れん坊」、ウルトラシリーズではよく宇宙からいろいろなものが来るが、これもその一つ。子供向けであり話の入りが、ホシノ君と遊び仲間(劇団ひまわり)が見つける「願ったものに変わるいん石」である。この意味を知らせるためにけっこう時間を使っていた。分析した研究者は「生きている石」とも話している。囲んでいる記者の一人が青島幸男だ。脳波怪獣ギャンゴという割には、行動が子供っぽいし造形も不思議だ。(第1話ベムラ―の改造)、私は子供の頃近くのデパートの屋上で開かれたウルトラマンショーで実際に見た。格闘シーンで気になるのが、前にあるプールだ。ここには絶対落ちるんだろうなという予感を感じさせる。ウルトラマンは当然落ちるのだが、そこから飛び出すシーンが大変だったらしい。今回もスペシウム光線はなしで、ギャンゴは消えた。
洗車日和 ― 2025/08/13 08:21

記録的大雨一過の後は、乾期に逆戻りか。暑くならないうちに久々の洗車をする。
早めの墓参り ― 2025/08/11 09:34

予定があるため早めの墓参りとなった。連日の大雨、その中で墓掃除、墓参りをどうしようかと考えていたが、割と小雨でなんとかできてよかった。
「ウルトラマン」インプレ4 ― 2025/08/09 08:13

NHK4K「ウルトラマン」視聴後の感想。今週は第8話「怪獣無法地帯」、第9話「電光石火作戦」。
「怪獣無法地帯」は、1966年放映当時もとても印象に残っている。多々良島は、いわゆるジェラシックパークのようだ。当時、レッドキングはバルタン星人と同じくらい人気だった。御存知のとおり、登場した怪獣の多くが改造または無改造で出演。チャンドラー(ペギラ)、マグラー(ネロンガ)、ピグモン(ガラモン)で、この後、改造されているものもある。白黒でしか見てなかった森林は緑がきれいで、科特隊のオレンジ色が映える。ここでの撮影は結構大がかりな感じがあり、カットされたシーンもいくつかあるらしい。子供も見ていることを踏まえ、ときどきコミカルなところを入れている。
「電光石火作戦」、当時期待を持って語られていた原子力がらみの話。ウラン235を主食とするガボラが出没する宇浪町住民にはおなじみのようだ。ちなみにガボラのスーツアクターはゴジラの中島さん。対策の遅れにしびれをきらす町長だが、科特隊・自衛隊の火炎放射で一時、退去。その後の作戦提案が電光石火ということか?ヘリコプターを使うところなんかは、ウルトラQを想起させる。8話と9話ともに、ウルトラマンはスペシウム光線で怪獣を倒していません。
「怪獣無法地帯」は、1966年放映当時もとても印象に残っている。多々良島は、いわゆるジェラシックパークのようだ。当時、レッドキングはバルタン星人と同じくらい人気だった。御存知のとおり、登場した怪獣の多くが改造または無改造で出演。チャンドラー(ペギラ)、マグラー(ネロンガ)、ピグモン(ガラモン)で、この後、改造されているものもある。白黒でしか見てなかった森林は緑がきれいで、科特隊のオレンジ色が映える。ここでの撮影は結構大がかりな感じがあり、カットされたシーンもいくつかあるらしい。子供も見ていることを踏まえ、ときどきコミカルなところを入れている。
「電光石火作戦」、当時期待を持って語られていた原子力がらみの話。ウラン235を主食とするガボラが出没する宇浪町住民にはおなじみのようだ。ちなみにガボラのスーツアクターはゴジラの中島さん。対策の遅れにしびれをきらす町長だが、科特隊・自衛隊の火炎放射で一時、退去。その後の作戦提案が電光石火ということか?ヘリコプターを使うところなんかは、ウルトラQを想起させる。8話と9話ともに、ウルトラマンはスペシウム光線で怪獣を倒していません。
最近のコメント